山旅ロガーGOLDの4.13以上では,事前に登録しておいた場所に到着したときにアラームを鳴らすことができます.
(到着アラーム)
Android Wearスマートウォッチでの通知, Sony SmartWatchでの通知, Taskerイベントの発火 にも対応しています. 曲がらなければならない分岐を忘れないようにする,などの用途があると思います. ※なお,道の間違いを知らせる目的でしたら,山旅ロガーGOLDのバージョン4.26以上では, ルート離脱アラームに対応しています.そちらの方が便利かも知れません. → ルートを外れたらアラームを鳴らす(ルート離脱アラーム) 到着アラームの目的地を登録する地図ロイドから行います.双子山がブックマークに登録されていますが,ここでアラームを鳴らしたいとします.(ブックマークへの登録のしかたは,地図ロイドの説明を見て下さい.MENU-ブックマーク から登録するか,(i)ボタンから登録できます) 「双子山まで~」と表示されている青いボタンを押すか,MENU-ブックマークを押して, ![]() ![]() 双子山の行で到着アラームのオン/オフボタンを押してください. ![]() ![]() すると,設定されます. ![]() 下の「到着アラーム編集」ボタンを押すと, 全ての到着アラームを表示して詳しい設定ができます. ![]() まとめて登録したい場合は,ブックマーク一覧画面から,グループ内のポイントを到着アラームに一括登録,解除することができます. 登録した到着アラーム目的地の確認この内容は,山旅ロガーGOLDのメイン画面で確認できます. 「到着アラーム」として,出ています.![]() また,この到着アラームを表示している部分を押すと,到着アラームの設定画面が出ますので, そこで一番上の「到着目的地の一覧」をタップして, ![]() 距離,サウンド,言葉をポイントごとに設定したり,アラームから解除することができます. 音,バイブの設定到着アラームの設定画面で,アラームとして鳴らす音,バイブの設定を行います.山旅ロガーGOLDを起動して,メニュー - 設定 - 到着アラーム から行います. (メイン画面から,到着アラームを表示している部分をタップしても良いです) 到着アラームの設定 ![]() ![]()
「アラームのテスト」を押すと実際に発動しますので,確認して下さい.特に音量には注意してボリュームも調整して下さい.小さいと,移動中に全然聞こえない可能性があります. シェイクで停止する設定を使う場合は,シェイクの効き具合を確認してください. もし距離,サウンドをポイントごとに設定した場合は,ここの設定よりポイントごとの設定が優先されます. しゃべる言葉について言葉をしゃべる場合は,TTS機能のアプリをインストールして,読み上げ出力でそれを使うように設定してください. 「android TTS 日本語」で検索すれば見つかると思います.私は,たまたま見つかったN2 TTSを使っています.(無料) しゃべる言葉は,目的地の名前を連呼します. もし到着目的地の一覧の画面で個別に設定した場合は,その内容をしゃべります. 到着とみなす距離の設定徒歩の場合は,デフォルトの30mのままで問題ないと思います.しかし自転車や自動車など,高速な場合や,測定間隔を非常に長く設定している場合は,大きくしないと通り過ぎてしまう可能性があります. 具体的には言えないのですが,大きめの値にされるのが良いと思います. 到着の判定は,次の条件で行っています.
測定開始山旅ロガーの測定を開始してください.アラームの発動山旅ロガーで測位した場所が到着の条件を満たしたら,アラームが発動します.先ほど設定した音,バイブが鳴り,通知バーに通知が出ます. ![]() アラームの停止シェイクでの停止を設定している場合は,設定された強度と回数で端末を振ると止まります.地図ロイドから停止するには,画面に表示されている「アラームを停止する」ボタンを押して下さい. ![]() 山旅ロガーから停止するには,山旅ロガーの画面の「アラームを停止する」ボタンを押して下さい. ![]() 長峰山では「→17m」ということでこの場所から17mの距離まで近づいており,それはアラーム判定の基準(30m)より小さいため,アラームが鳴っているということになります. 一度アラームを鳴らした目的地は,その測定ではもうアラームが鳴らなくなります. 測定を終了すると,次回の測定ではまた鳴るようになります. もし測定中にもう一度鳴らしたい場合は,到着目的地の一覧の画面で「済みを取り消す」を押すと, 鳴るようになります. ![]() ピストンなどで同じ場所で何度も鳴らしたい場合 山旅ロガーGOLDのバージョン5.7では,この「済みを取り消す」をやらなくても,何度でも鳴らすに設定ができるようになりました. ![]() これをオンにしておくと,一度鳴ったアラームを止めても,次にその場所に来たときにまた鳴ってくれます. 往復ルートで,同じ場所を2回以上通る場合などにご利用ください. |